« 東京都文京区「東京大学の新緑」【追記あり】 | トップページ | 上野公園周辺「東京藝大美術館 相国寺展」 »

2025年5月14日 (水)

見学です「したまちミュージアム」

2025年05月08日(木)です。
東大からの帰りです。

医学部附属病院から上野駅に向かいます。
「旧岩崎庭園」に沿った「無縁坂」を下ると、上野公園までわずか数百メートル。
2017年12月02日(土)歩いてきました、上野公園周辺 その3
案内板には、森鴎外「雁」が紹介されています。
「グレープ」時代のさだまさしの同名曲の舞台も、ここのようです。
20250508_11

上野公園にある「したまちミュージアム」
以前は「下町風俗資料館」という名前でした。
2017年12月02日(土) 歩いてきました、上野公園周辺 その2

今年の3月に、リニューアルオープン。
https://www.taitogeibun.net/shitamachi/
入場料は以前と変わらず、一般300円。
20250508_12

一階は、昭和30年代の台東区坂本の再現展示。
映像展示はこんな感じ。
20250508_13

映像からシームレスに繋がる、原寸大の建物。
路地の奥も再現されています。
20250508_14

2階です。
映像と共に、日々の生活用品の展示。
20250508_15

「箱枕」や「陶枕」がありました。
「はこまくら」「とうちん」読み方が違いますね(^^;
江戸時代や中国の唐の時代かよ、と突っ込みたくなりましたが。
和服や割烹着が普通に着られていた昭和30年頃まで使われていたのかも知れません。
20250508_16

展示室全体はこんな感じ。
細かく仕切ったコーナーに展示物と解説。
20250508_17

3階です。
子どもが遊べるコーナー。
20250508_18

棚には、すりこぎトンボ、けん玉、そろばんなど、自由に触れる玩具や道具が並んでいます。
20250508_19

というわけです。
映像も多く、こざっぱりと見やすい展示になっていました。

以前の展示が思い出されます。
昔の道具が、解説もなく沢山並べてあったり。
現物の「風呂屋の番台」に座れたり。
「四畳半に蚊帳」中に寝転がれたり。
古びた展示が、ちょっと懐かしい・・・

|

« 東京都文京区「東京大学の新緑」【追記あり】 | トップページ | 上野公園周辺「東京藝大美術館 相国寺展」 »

ウォーク」カテゴリの記事

博物館展示会など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京都文京区「東京大学の新緑」【追記あり】 | トップページ | 上野公園周辺「東京藝大美術館 相国寺展」 »