« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月28日 (土)

10年振りに謎が判明「三谷幸喜 創作の謎」

10年前に、こんな映画を見ました。
・2015年11月21日(土) 一体どうした…? 映画「ギャラクシー街道」
Galaxy_1 Galaxy_2
これは一体、どうしたことか。
全く面白くないどころか、不愉快な描写まで。

三谷幸喜さん。
脚本家や監督として、大変面白い作品が沢山。
NHK大河ドラマの「真田丸」「鎌倉殿の13人」など。
映画なら「ステキな金縛り」「THE 有頂天ホテル」などなど。
それらに対して、この映画。
あまりにひどい出来で、一体何があったのかと不思議なくらいでした。


先日この本を読んで、10年来の「謎」が判明しました。
三谷幸喜 創作の謎
2024年9月19日 第一刷 発行
著者:三谷 幸喜、松野 大介
発行:講談社
定価:1500円(税別)
Minani_202506_1

松野大介という方とのインタビュー形式で綴られています。
第4章
コメディ映画の課題と大ヒット
『ギャラクシー街道』
『記憶にございません!』
「僕の好きなものを映画にしたら
何をやってもみなさん観てくれるんだ」
というちょっとした驕りが生まれていたんだと思う。
Minani_202506_2

「ギャラクシー街道」について。
不思議なんですが、うまくいかない時って何一つうまくいかないんです。
と語られています。
以下、内容をざっとご報告します。

「清須物語」のあと、ちょっとした驕りが生まれた。
「次にやりたいのはSFだ」と短絡的に考えた。

最初は男女3人だけの物語を考えた。
この設定が頓挫し、群像劇として物語を作り直した。
撮影監督とのスケジュールの合う日程がなく、脚本を練る時間が足りなくなった。
スケジュールがハードになり中止を申し入れたが、諸事情でやることになった。

キャスティングも難航した。

攻めの姿勢で性的な笑いを取り入れたが、台本を読んで断ってきた人もいた。

あるメーカーの名称を使わせてもらう前提で準備を進めていた。
しかしクランクイン直前に断られ、小道具大道具の造り直しとなった。
自分の作品なら当然OKだろうと簡単に考えていた。

なるほど。
ささやかながら、私も昔の仕事で、思い当たるような経験があります。
安易な発想で動き出し、後から問題点が続出して苦労したり。
メンバーが決定した段階で、これはもうダメだ、とがっくりきたり。

三谷さん、ご自分の力不足を率直に認める記述もありました。

ビリーワイルダーの、きわどいストーリーをサラッと描く姿勢。
「ねぇ!キスしてよ」や「アパートの鍵貸します」など。
それを踏襲してみたかったが、力不足だった。

自作「THE有頂天ホテル」のような、群像劇で登場人物が影響を与え合う物語に食傷。
本作では、あえて影響を与え合わない話にした。

なるほど。
やはり分かっていて、あえてそうしたのでしたか。
意図に反して、ぜんぜん面白くありませんでしたねぇ。
結果として、こうです。

明るく楽しい宇宙船の話を期待した家族連れが「なんだ? この映画は」となってしまって。
宇宙なのにコールガールが出てきたりして、これは観ていられないと。

私もまったくこの通りでした。

このインタビューは、三谷さん側から「ギャラクシー街道の反省も話したい」と要望があったそうです。
この点だけでも、さすがだとは思います。


次の作品が「記憶にございません! 」です。
個人的には、いま一つでしたが・・・
・2019年10月4日(金) 見てきました! 映画「記憶にございません!」
9月末現在で、3週連続首位・動員179万人・興行収入23億円。
充分な成果が上がり、ほっとしたことでしょう。

他にもいろいろ、面白い話が満載です。
「真田丸」のエピソードを読んで、該当する話を見直したりしています。
語りだすと終わらなくなりそうなので、ここまでにしておきます。

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

コペン GR SPORT で山梨県 その2

梅雨の谷間の快晴、2025年6月19日(木)の続きです。
友人のコペン GR SPORTで、山梨県内をうろうろしてきました。

樋口一葉ゆかりのお寺「慈雲寺」です。
20250619_112

境内の奥には「樋口一葉文学碑」が。
20250619_12

ご御朱印帳は持ってこなかったので、書き置きを頂きました。
ご住職と少し話。
このお寺には一葉は来たこともなく、樋口家の菩提寺でもないそうです。
両親が子どもの頃、ここの寺子屋に通っていた縁で、文学碑を建てたのだそうです。
20250619_14

フルーツラインを少し流してと。
おっと。
空が暗くなり雷鳴が聞こえます。
長居は避けた方が良さそうです。
20250619_15

「ぶどうの丘」で、甲府名物の桃のアイス、、、と言ってもスジャータですが(^^;
20250619_16

勝沼ICから、中央道で引き上げです。


おまけです。
樋口一葉文学碑の、全文掲示がありました。
せっかくですので、全文転記します。
本文は適当に改行を加えました。
20250619_13

 樋口一葉女史文学碑

この碑は大正十一年(一九二二年)一葉女史の文才を偲びて建てられたものである。
題額は東宮御学問所御用掛杉浦重剛、撰文は芸術院会員幸田成行(露伴)、
書は宮中御歌所出仕岡山高蔭にて、当時最も新しい形の碑文で、日本最高の文学碑といわれている。

杉浦重剛題額
一葉女史名は夏子樋口氏則義の第二女なり母は古谷氏瀧子
則義は甲斐國東山梨郡大藤村の人
壮歳志を立てて江戸に出で仕えて幕吏となり次いで職を東京府廳に奉ず
女史明治五年三月二十五日麴町山下町官舎に生まる
幼にして聰慧(そうけい)深く父の愛する所となる
年十五中島歌子に就て和歌を學ぶ學芸日月に進み歌子又其大成を期す
二十年夏嫡兄病みて死す父女史を器とするを以って女史をして家を承けしむ
二十二年七月父歿す
女史の世路の険艱(けんかん)に當りて孤高の性の却て多く苦めるもこれより始まり
人生の磨礪(まろう)に遭いて俊逸の才の漸く鋭きを加へしもこれより始まりぬ
窮窘(きゅうきん)数年女史終に文を以て世に問ふ
初は甚だ顧みられず然れども力めて息まず錐遂に嚢(のう)を出で米遂に粟を脱しぬ
濁江たけくらべ諸篇出づるに及びて學世愕然嘖稱(がくぜんさくしょう)して奇才と為し
佳作(かさく)の続出せんことを翹望(ぎょうぼう)す
悲しいかな天の才を與て壽を與へざるや二十九年十一月二十三日病を以て本郷丸山に終る
享年二十五築地本願寺先瑩(せんえい)に葬る
女史逝いて後三十年になりなんとす今猶其文を読み其人を思ふ者多し
今茲大藤村の人廣瀬弥七等女史の父母皆ここに出づるを以て碑を建てて女史を不朽にせんとす
鳴呼女史其文や鋒発韵流(ほうはついんりゅう)其人や内剛外柔
命薄けれども徳薄からず才名千載留まらん

 大正十一年七月 文学博士幸田成行撰 岡山高蔭書

平成八年四月 一葉会


「鋒発韵流」を検索。
この碑文の説明しか出てきません・・
https://ohta-masakazu.blog.jp/archives/15027653.html

| | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

コペン GR SPORT で山梨県

梅雨の谷間の快晴、2025年6月19日(木)です。
友人の「コペン GR SPORT」で、山梨県内をうろうろしてきました。

埼玉県から圏央道で日の出ICまで。
しばらく流して、東京都あきる野市「十里木駐車場」です。
20250619_01

秋川渓谷の「石舟橋」が見えます。
20250619_02

橋の上から見た秋川渓谷
水がきれいで、眺めるだけでも心地よい。
20250619_03

おぉっとっと。
足もとに大きなカエル。
20250619_04

「道の駅こすげ」に到着。
コペン GR SPORTはオープンにして「ビキニトップ」を装着。
薄い布地に簡単な骨組み。
後部はベルトでロールバーに固定。
全部はサンバイザーの金属部にフックを引っ掛け。
日差しを遮りつつ、オープンの爽快感も感じられる。
2万円ほどなら悪くない、面白いアイテムですね。
布地の柄も、いろいろ選べるようです。
https://airtop.stores.jp/
20250619_05

道の駅で「チャーどら」250円。10%税込み。
ふっくらしっとりの生地に、バターとこしあんをサンド。
洋風どら焼きという感じですね。
小さめなので、お昼前の休憩にはちょうど良い感じ。
20250619_06

国道411号線で柳沢峠を越えて「富士山の見える展望台」です。
残念。曇にかすんで富士山は見えませんでした。
20250619_07

12時を過ぎて「甲州市交流保養センター 大菩薩の湯」に到着。
20250619_08

良くあるような、農産物直売と温泉の施設です。
20250619_09

温泉はパスして、昼食のみ。
20250619_10
うどんセット1480円
うどんには、甘辛の鶏らしい肉のトッピング。
ショウガの効いた、そぼろご飯。
煮物やポテサラなどの小鉢、みそ田楽も付いて、美味しく頂きました。

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

東京都国立市「一橋大学」でスケッチはギブアップ【追記あり】

先日の東京大学に続きまして。
・2025年5月11日(日) 東京都文京区「東京大学の新緑」【追記あり】

スケッチ道具を持って、歴史ある大学に行ってみました。
梅雨の中休み。
雲一つない快晴ですが、予報では最高気温36度。

JR国立駅です。
近代的な駅舎の前に、復元された旧南口駅舎
20250617_01

美しい並木の歩道を、日陰を選んで、てくてく。
20250617_02

着きました。
一橋大学 国立キャンパス
敷地は道路を隔てて東西に分かれています。
まずはこちら、西キャンパス。
20250617_03

東京大学もそうですが、こちらも登録有形文化財の建物がずらり。
それらが今でも、現役で使われているのが素晴らしい。

ネットで、建築様式をさくっと確認。
ロマネスク様式の特徴は、、、
石造りの「分厚い壁」多数の「小さな窓」ローマ風の「半円アーチ」豪華な「柱頭」だそうです。 
あちこちに施された彫刻も見どころ。

噴水のある池の向こうに、時計塔のある大学付属図書館
1930年竣工。
20250617_04

こちらが本館
ベンチには、さすがに座れませんねぇ。
20250617_05

本館の内部も素晴らしい。
20250617_06

入口付近の、旧門衛所
1931年竣工。
なぜか屋根の上に百葉箱があります。
このかわいい建物も、登録有形文化財。
20250617_07

お昼は、生協の食堂
ヒレカツカレーの中 517円。
ポテト&コーンサラダ 121円。
10%消費税込み。
さすがは学生向け。カレーは大中小の三種類(^^)
20250617_08

道路を隔てた東キャンパス。
20250617_09

こちら東本館も、低層で重厚で見ごたえ充分。
1929年竣工。
20250617_10

奥の方には、なぜかBTTFのデロリアン。
20250617_11


さて、スケッチですが。

日陰に座って、時計塔を描いてみました。
東京大学の安田講堂に比べれば、装飾が少ない分描きやすいように感じます。

大木の陰で、風が吹くと気持ちが良いのですが。
徐々に日差しの角度が変わり、背中に日が当たってきました。
これくらいにして、お昼にしました。
20250617_12

午後は場所を変えて、有名な兼松講堂。1927年竣工。
どーんと全体を描いても、あまり面白くなさそう。
縦構図で、右半分だけにしてみました。
こちらも、ペン入れの途中までで、持ち帰りにします。
20250617_13

あまりの暑さで、彩色まではとても無理です。
早めに引き上げることにします。


国立駅まで戻る途中のカフェで休憩にします。
レモンライムフローズン。Lサイズ740円。
10%消費税込み。
イートインなのに、テイクアウト用の紙コップでした。
なんと。
ガラスのコップが足りなくなったそうです。
なるほど。
周囲のお客さんも、冷たい飲み物のLサイズ。
急いで飲むと、頭がキーンとしそうなので、ゆっくりと。
20250617_14

というわけで。
2枚の下描きは、後日ゆっくりと仕上げてみます。


2025年6月23日(月)追記

というわけで。
まぁ、こんなもの。
20250617_15
満足には、ほど遠いですねぇ。
日影を描き足して、にじんでしまったり。
針葉樹と広葉樹の描き分けが、うまくいかなかったり。

そもそも、先日の東大も、同じような絵柄。
20250508_07
20250508_09

まぁね。
各地のアジサイやアヤメなどは、ぜんぜんダメでした。
しばらくは建物メインで、何とか格好が付くようになりたいものです。

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

栃木県日光市 中禅寺湖畔「トンカツ浅井のカツカレー」

2025年6月13日(金)です。
友人に誘われて、日光の中禅寺湖畔にある、とんかつ屋に行ってきました。

梅雨の中休み。曇ってはいますが、雨は大丈夫そう。
足尾市あたりでは、道路の真ん中にサルの群れ。
20250613_01
以前VTRで足尾市内の和菓子店に立ち寄ったとき、ご主人が話していましたっけ。
・2021年9月10日(金) VTRで「日光例幣使街道~日光市内~足尾」その3
 この道も、冬にはシカやサルが通るんですよ。
 サルは群れで行動して、子どもや女性は威嚇されますからね。

さて着きました。
栃木県日光市の中禅寺湖畔「トンカツ浅井」です。
20250613_02

カツだけでは飽きるので、カツカレー1100円
右からは、普通のカツカレーとして食べて。
左からは、カツにソースをかけて食べて。
なんとか完食。
20250613_03

道路の向かいの中禅寺湖は、霧の中。
20250613_04

金精峠を超えて、菅沼の駐車場には、ガメラのような残雪。
20250613_05


丸沼スキー場のリフトも霧の中。
20250613_06

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

見てきました!!! 午前十時の映画祭15「風と共に去りぬ」

先日見た1941年の「我が町は緑なりき」に続いて、
ほぼ同時期の超大作、1939年の「風と共に去りぬ」です。
Gonewith_202506
原題:GONE WITH THE WIND
製作国:アメリカ
ジャンル:ロマンス
製作年:1939年
カラー:カラー
スクリーンサイズ:スタンダード
上映時間:233分
監督:ヴィクター・フレミング
出演者:ヴィヴィアン・リー
クラーク・ゲイブル
レスリー・ハワード
受賞歴:アカデミー賞 作品賞・監督賞・主演女優賞・助演女優賞・撮影賞(カラー) 他

解説
南北戦争直前のジョージア州アトランタを舞台に、上流階級の娘、スカーレット・オハラがたどる波乱万丈の人生を壮大なスケールで描いたスペクタクル・ロマン。
ヴィヴィアン・リー演じる美しく情熱的なヒロインは、今も時代を超えて魅力的。
アカデミー作品賞ほか全10部門に輝いたアメリカ映画史に名だたるテクニカラー超大作。

上映時間233分という長さ。
劇場入口には、こんな表示が出ていました。
20250605
・本編前半 約1時間44分
・休憩 INTERMISSION表示約4分、間奏曲約2分
・本編後半 約2時間3分


最初に見たのは、日本テレビの「水曜ロードショー」だったと思います。
ウィキペディアで確認すると、1975年10月8日と10月15日。
家族で楽しみにして見たのが思い出されます。
その後、名画座か何かで見た記憶もありますが、もう数十年前。

今回、久しぶりに見ましたが、やはり良いですねぇ。

南部の上流階級の豊かな生活。
一転して、悲惨な南北戦争の負け戦。
戦後の混乱期。
やっと掴んだ平穏な生活に訪れる悲劇。

当たり前のことを書くようですが。
主人公を基準に、時系列通りに話が進みます。

最近の大作映画では、良くありますよね。
入り組んだ人間関係とか、複数の人物を並行して描くとか、
時制が前後するとか、一瞬見逃すと分からない伏線とか、
そういった複雑な構成は、一切ありません。
シンプルなストーリーを、豪華な映像でしっかり見せてくれます。
おかげで、映画への没入感ひとしお。
約4時間という長い上映時間、じっくりたっぷり楽しんで来ました。

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

近所をうろうろ 埼玉県上尾市「上尾丸山公園」

2025年6月7日(土)です。
近所の公園、埼玉県上尾市の「上尾丸山公園」です。

2025年の「あげお花しょうぶ祭り」は、5月31日(土)~6月8日(日)まで。
朝から準備が始まっています。
20250607_01

花菖蒲が見ごろになりました。
20250607_02

梅雨の直前の貴重な晴天。
木陰はひんやりと涼しくて快適です。
20250607_03

げげっ。
「ワルナスビ」が生えています。
あまり広がらないと良いのですが。
20250607_04

・2022年6月12日(日) 埼玉県行田市「古代蓮の里」蓮の花 開花状況
ウィキペディアで確認。
外来生物法による「要注意外来生物」。
耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまう。
除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

県民活動センターの映画会「我が谷は緑なりき」

2025年5月25日(日)です。
埼玉県の「けんかつ」こと「県民活動総合センター」の映画上映会に行ってきました。
この通り、巨大な吹き抜けのある広い施設です。
20250525

2025年度上期の予定は、この通り。
入場無料。
元々は、16ミリフィルム上映の同好会の主催だそうです。
今となっては、ほとんどがDVD。
Kenkatu_202505
観客は30名ほど、用意した席はほとんど埋まっていました。
客層は、言うまでもありませんね。


映画の内容について。
ウィキペディアから、数行コピペします。
1941年のアメリカ映画。
ジョン・フォード監督作品。
19世紀末のイギリス・ウェールズ地方のある炭坑町を舞台に、男たちが皆働いているモーガン一家の人々を主人公にした人間ドラマである。
この作品でジョン・フォード監督が描こうとしているのは善意と誠実さを貫いて生きる人間の姿と魂である。
画像もウィキペディアから拝借。
How_green_was_my_valley_202506


さて感想、というほどでもないですが。
うーん。
何度見ても良いですねぇ。
いかにも古典的な、ハリウッド映画。
学はないが厳しく頼もしい父親と、優しい母親。
子だくさんで和やかな、炭鉱夫一家の物語。

炭鉱の不況、娘の叶わぬ恋、学校でのいじめ、落盤事故などなど。

舞台を昭和の日本に置き換えても、そもまま成立しそうです。
展開は分かっていても、引き込まれてしまう。
これこそクラシックな名作というものでしょう。

主人公は、10歳くらいの末っ子。
大人になった彼が、当時を振り返る形式で話が進みます。
いささか気弱ながら成績優秀だった彼は、その後どんな人生を歩んだのでしょうか。

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

埼玉県幸手市「県営権現堂公園」久喜市菖蒲町「菖蒲城址とラベンダー畑」

遅くなりましたが、2025年6月1日(日)です。
近所の公園、埼玉県幸手市の「県営権現堂公園」です。

この時期は、あじさいです。
来週からは「あじさいまつり」6月7日(土)~29日(日)
真っ白いアナベルは、まだまだこれから。
20250601_11

少し歩くと、結構咲いています。
20250601_12

春には約1000本のソメイヨシノが1kmにわたり咲き誇る、土手の上です。
新緑が鮮やかな桜の古木が、どこまでも続きます。
20250601_13

春には菜の花畑ですが、今は土がむき出し。
おおきなクスノキが、どーん。
20250601_14

土手上の売店「峠の茶屋」。
20250601_15

焼きたてパンを購入して。
からっと涼しい木陰のベンチで、ひと休み。
20250601_16


久喜市菖蒲町の「菖蒲城址」のあやめ園です。
まぁまぁ咲いてはいますが、以前に比べますと、いささか寂しい。
20250601_01

おっと。
カワサキ1400ですか。
バイク乗り「あるある」で、バイクと名所を一緒に撮影したい。
20250601_02

すぐそばの久喜市役所菖蒲庁舎の「ラベンダー畑」です。
こちらも、ねぇ・・・
20250601_03

10年前は、こんな感じでした。
・2015年6月6日(土) 菖蒲町のあやめラベンダー

旧久喜市と、菖蒲町・栗橋町・鷲宮町が合併したのが、2010年3月。
だんだん予算がつかなくなっているのでしょうか。

| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

新聞の全面広告 ヤンマガに新連載「しげの秀一・昴と彗星」その3

これで最後にします。
新連載のタイトルである、二人の「すばる」という名前について。
Shigeno_202506_5


まずは、佐藤昴(さとうすばる)

「昴=すばる
ですが。
どなたもご存知でしょう。
株式会社SUBARUの由来である「六連星」=「プレアデス星団」の和名です。
文太さんに関係する人物には、ふさわしい名前だと思います。

名字の「佐藤」も楽しみです。
秋名スピードスターズの3人が「サトウだとう!?」と驚いています。
「頭文字D」に登場した「佐藤」と言えば「佐藤真子」しかいませんね。
「佐藤昴」は、彼女の娘なのでしょうか。
姓が変わっていないとしたら、そこにも何かありそうです。

話はそれますが。
ついでに書いておきます。
二人の主人公のうち、一人が女性。
思い出すのは、しげの秀一の悪いくせ(^^;
「バリバリ伝説」と「頭文字D」のあとには、女性メインの作品を描いています。
・2015年6月13日(土) 「高嶺の花」の次は「セーラーエース」 (泣)


さて。
もう一人は、工藤彗星(くどうすばる)
「彗星=すばる」という読み方ですが。
こちらはどうも、いささか強引に過ぎるように思います。


そもそも「彗星=すいせい」以外の読み方が存在するのか。
ネット上の、子どもの名付けに関するサイトを、幾つかチェック。
「彗星」の読み方を一番多く紹介していたサイトでも、この4種類。
みんなの名前辞典
https://mnamae.jp/p/5f57661f.html
「彗星」の読み
さとせ
すいせ
すいせい
すいほ
つまり、
「彗星=すばる」という読み方は、世の中に存在しない
そう言って良いかと思います。

名づけに関して、まだ記憶に新しいニュースです。
今年の5月26日に施行された改正戸籍法で、戸籍の記載事項にフリガナが追加されました。
この中で、
「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」
との規律が設けられました。
仮に、これから子どもの名前を「彗星=すばる」と届け出ても、認められないかも知れません。

更に書いてしまいます。
新作のルーツである「頭文字D」の中で「彗星」は大事なキーワードですよね。
誰でも知っている「赤城の白い彗星」


なぜ、このような暴挙に出たのでしょうか?

天文学、などと言うほどではないですが。
しげの先生や編集部の皆さん。
「星団」と「彗星」の違いが分からない。
まさか、そんなことは無いでしょう。

となれば。
二人とも「すばる」にしたいから、星に関連する単語で「彗星」で行こう。
「星団」と「彗星」の違いなんて、関係ない。
まして「白い彗星」なんて、気にもしない。
そんな感じだったのでしょうか・・・

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

新聞の全面広告 ヤンマガに新連載「しげの秀一・昴と彗星」その2

公式サイトの情報ご報告を、延々と書いてしまいました。
https://yanmaga.jp/columns/articles/6133

続いて、個人的な感想など。

昨日朝の新聞の全面広告「頭文字Dの秋山渉とハチロクレビン」には驚きました。
その上、「朝日新聞」と「読売新聞」両方で大きな一枚になるという。
さらに、県別のバリエーションが10種類。
フルコンプは大変でしょうねぇ。

それを察してなのでしょうか。
公式サイトに掲載されている画像は、
7200×5100ピクセル5000×3750ピクセルと高精細。
10枚の一覧から、群馬県版を切り出してみます。
この通り、1180×940ピクセル
パソコン画面で眺める程度なら、充分な画質です。
Shigeno_202506_6

今どき新聞広告メインという手法自体も、面白いです。
下り坂のメディアとは言え、世間に対するインパクトは充分大きいという事でしょうか。
そもそも「頭文字D」の連載が、1995年から2013年。
当時のリアルタイム読者は、もはや中年のおっさん
この世代に対しては、新聞広告の訴求力は見逃せないという事かも知れません。

ついでに書いてしまいます。
「朝日が左+読売が右」という構成は、意識してそうしたのでしょうか(^^;


さて、この群馬県版のイラストのキャラクターとクルマについて。

まずはハチロクです。
室内にロールバーが描かれています。
ホイールのリムもかなり深く見えます。
つまり「プロジェクトD編」仕様なのでしょう。
拓海はTシャツにジーンズ。
「頭文字D」の、いつもの格好ですね。

FCにはレッドサンズのステッカー。
つまり「頭文字D」の初期仕様かと思います。
とは言っても「プロジェクトD編」でのFCの出番はごくわずが。
・28巻「Vol.359 啓介と恭子」
啓介がFCを借りて来て、恭子とドライブ。
残念。レッドサンズのステッカーの有無まではわかりません。
・41巻「Vol.577 死神vs.涼介」
この回では、死神GT-Rとのバトルの超高速仕様。
この時より前の仕様ということですね。

涼介は、グレーのスーツ姿。
「MFゴースト」では、涼介は長髪ひっつめでした。
・2023年10月31日(火) MFゴースト 高橋涼介登場
ヤングマガジン 2023年48号、MFゴースト 第224話 現れたEO
このイラストは、「頭文字D」の頃の姿なのでしょうか。

FDと啓介。
これは簡単です。
「プロジェクトD編」。
卑怯な罠でクラッシュした埼玉バトルより後の仕様ですね。

さて。
インプレッサと文太です。
えーと。このクルマは「WRX STI」ですね。
「MFゴースト」には、文太は一度も登場しませんでした。
その頃にGC8型インプレッサから乗り換えたのでしょう。
文太さん。
顔が少しふっくらとして、髪型も変わっています。
秋名スピードスターズの3人ほどではないですが、いくらか老けています。
これが新連載「昴と彗星」での、文太さんの姿なのでしょうか?


あらためて、予告イラストをチェック。
Shigeno_202506_5
パーカーを着た人物が「いい音だべ・・」
先の「群馬県版」イラストと見比べて、これが文太さんなのでしょう。
ですが。
「頭文字D」で、「~だべ」などという話し方はしていないと思いますが。

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

新聞の全面広告 ヤンマガ新連載「しげの秀一・昴と彗星」

2025年6月6日(金)です。
新聞の朝刊を見てびっくり。
1面から2枚めくると「頭文字Dの秋山渉とハチロクレビン」が、どーん。
20250606_1


右下のQRコードは、ヤンマガWebのサイト。
https://yanmaga.jp/columns/articles/6133
Shigeno_202506_1
説明を一部コピペします。
『頭文字D』30周年を記念して、『MFゴースト』最終巻が発売される6月6日(金)に
朝日新聞・読売新聞(ともに朝刊)で掲出されたこの広告は、
朝日と読売を合わせると1枚絵になるデザイン仕様です。
その上、地域によって内容が違うそうです。
群馬版には、文太がいる特別版
プロジェクトD遠征地である栃木、埼玉、茨城、神奈川では、思い出のバトル
静岡(ホンダ/スズキ)、愛知(トヨタ)、広島(マツダ)、岡山(三菱)含め計8地域は特別バトル
Shigeno_202506_2


さらに、こんな情報が。

頭文字D&MFゴースト しげの秀一氏作品無料キャンペーン!
2/17発売のヤングマガジン12号で堂々の完結を迎えた『MFゴースト』の最終巻である23巻が6/6に発売されます!
ヤンマガWebではこれを記念して6月6日(金)~6月10日(火)の5日間でしげの秀一氏作品である『頭文字D』全48巻と『MFゴースト』22巻分を無料で読めるキャンペーンを実施中!
Shigeno_202506_3

右下の文太さんのセリフの一部が、クローズの×で読めません。
画像を単体でダウンロード。
Shigeno_202506_4
七千二百分(※)

キッチリ
読み切れ!!
※120時間


そして、新連載の情報。
Shigeno_202506_5
重なり合う『頭文字D』と『MFゴースト』の世界。
"真・公道最速伝説"が始まる!
群馬から、神奈川から。
 「公道最速」の魂を受け継いだ
  ふたりの「すばる」が紡ぎ出す
新たなる伝説――!
しげの秀一最新作
昴と彗星
ヤングマガジンにて
2025年7月連載開始!
オーバー!

緒方と相葉のもとには、工藤彗星(くどうすばる)。
文太さんのもとには、佐藤昴(さとうすばる)。
秋名スピードスターズの3人が「サトウだとう!?」と、びっくり。
そして、史浩がMFGの新しいシリーズについて語る。

7月22日発売のヤングマガジン34号から連載開始のようです。

以上、とりあえず公式サイトの情報です。
感想などは、後ほど。

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

近所をうろうろ 埼玉県さいたま市「大宮花の丘農林公苑」

2025年5月29日(木)です。
近所の公園、埼玉県さいたま市の「大宮花の丘農林公苑」です。
サツキが咲いていますが、いささか刈り込みすぎですね。
白い橋は「アルルの跳ね橋」のような形ですが、別に開くわけではありません。
20250529_01

バラなども、良い感じ。
20250529_04

植木鉢の人形が、あちこちにいます。
20250529_02

一人ぼっちは、ちょっと寂しい。
20250529_03

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

行ってきました 上野の森美術館「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」その2

2025年05月30日(金)です。
友人に誘われて、こんな展覧会に行って来ました。

上野の森美術館
五大浮世絵師展
歌麿 写楽 北斎 広重 国芳
5 STARS of UKIYO-E ARTISTS
https://www.5ukiyoeshi.jp/
・会期:2025年5月27日(火)~7月6日(日)
・料金:一般2,000円、高校・専門・大学生1,500円、小・中学生800円
 ※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者(1名まで)は当日料金から半額
・概要
女性を優麗に描いた喜多川歌麿、劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、
風景・花鳥・人物と森羅万象を独自に表現した葛飾北斎、
名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重、
そのユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳。
美人画、役者絵、風景画など各分野で人気を博した五大浮世絵師の代表作を
中心に約140点を紹介します。
江戸時代を彩った浮世絵5大スターの競演をお楽しみください。

チラシです。
Ukiyoe_202505_1


作者の生没年月日です。
ウィキペディアで確認。

・喜多川歌麿
1753年?~1806年10月31日
・東洲斎写楽
(生没年不詳にて活躍期間) 
1794年5月~1795年1月
・葛飾北斎
1760年10月31日?~1849年5月10日
・歌川広重
1797年~1858年10月12日
・歌川国芳
1798年1月1日~1861年4月14日

合わせて確認です。
私の好きな池波正太郎「剣客商売」主人公の秋山小兵衛です。
生没年:1718年~1811年
小説での活躍期間:1777年~1793年
今回の展示は、ほぼこれと重なります。

時代背景としては。
田沼意次が活躍した、1758(宝暦8)年から1786(天明6年)年
庶民の学問芸術が発達した新気運の時代。
そして意次失脚後の、松平定信「寛政の改革」の緊縮政策の時代まで。

展示されている作品にも、緊縮政策への皮肉など、時代を反映した描写が見られます。
もちろん「剣客商売」でも、時代背景が作品世界に大きく関わっています。


これらの時代背景を踏まえて、作品を眺めてきたわけです。
いやー良かった。
花魁や市井の女性の表情を切り出した美人画。
インパクトのある人気役者の大首絵。
名所各地を描く富岳三十六景や東海道五拾三次之内。
水滸伝などの豪傑や名所絵などなど。
江戸時代中期の文化風俗をじっくり楽しむ、タイムスリップのような体験でした。

早々に離脱してしまった、NHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
これからでも、見ておきましょうかね。


おまけです。
私のおみやげ。
歌川国芳「相馬の古内裏」のハンカチ。880円。
水木しげる「がしゃどくろ」の元ネタ(^^)。
こちらが裏面というのも、渋い設定。
以前行った、国立科学博物館の特別展にも展示されていましたっけ。
・2014年6月1日(日) 行ってきました「医は仁術」
20140601_04
猫が描いてある方は歌川国芳「其まま地口 飼好五十三疋」のガーゼてぬぐい。770円。
2020530_09

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

行ってきました 上野の森美術館「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」

2025年05月30日(金)です。
友人に誘われて、こんな展覧会に行って来ました。

上野の森美術館
五大浮世絵師展
歌麿 写楽 北斎 広重 国芳
5 STARS of UKIYO-E ARTISTS
https://www.5ukiyoeshi.jp/
・会期:2025年5月27日(火)~7月6日(日)
・料金:一般2,000円、高校・専門・大学生1,500円、小・中学生800円
 ※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者(1名まで)は当日料金から半額
・概要
女性を優麗に描いた喜多川歌麿、劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、
風景・花鳥・人物と森羅万象を独自に表現した葛飾北斎、
名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重、
そのユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳。
美人画、役者絵、風景画など各分野で人気を博した五大浮世絵師の代表作を
中心に約140点を紹介します。
江戸時代を彩った浮世絵5大スターの競演をお楽しみください。

チラシです。
Ukiyoe_202505_1

チラシの背景の作品はこちら。
歌川国芳
小子部栖軽豊浦里捕雷
こしべのすがる とよらのさとにらいをとらう
Ukiyoe_202505_2


というわけで。
開催4日目、雨の金曜日です。
開場10分過ぎに到着して、入場待ち行列は無しでした。
2020530_01

入口には記念撮影コーナー。
会場を目の前にして、そんなことをする人はいませんね。
2020530_02

当然場内は撮影禁止ですが。
作者ごとに一枚、撮影可能な作品がありましたので、一応ご紹介。
当然のこと、どの作品も作者の没後70年を優に超えたパブリックドメイン。
個人的なメモとして、代表的なURLを添えておきます。


喜多川歌麿
俗ニ云 ばくれん

國酒デジタルミュージアム
https://kokushu-museum.com/ukiyoe/ukiyoe-49/
2020530_03

東洲斎写楽

三代目坂東彦三郎の鶯坂佐内
文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/433624
2020530_04

葛飾北斎

冨岳三十六景 五百らかん寺さざゐ堂
葛飾北斎「富嶽三十六景」解説付き
https://fugaku36.net/free/rakan
文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/551853
2020530_05

歌川広重
東海道五拾三次之内 日本橋朝之景
東京富士美術館
https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork/01172/
文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/293319
2020530_06

石川真澄 
挑む
音声ガイドナビゲーターの歌舞伎俳優尾上松也。
2009年より「挑む」と題して行っていた自主公演の際に描かれたものだそうです。
2020530_07

歌川国芳 小子部栖軽豊浦里捕雷
現代語訳と絵画・文献資料で楽しむ説話の世界
https://setsuwa-hyakkei.com/archives/188
2020530_08

続きは後ほど。

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »