東京都国立市「一橋大学」でスケッチはギブアップ【追記あり】
先日の東京大学に続きまして。
・2025年5月11日(日) 東京都文京区「東京大学の新緑」【追記あり】
スケッチ道具を持って、歴史ある大学に行ってみました。
梅雨の中休み。
雲一つない快晴ですが、予報では最高気温36度。
JR国立駅です。
近代的な駅舎の前に、復元された旧南口駅舎。
美しい並木の歩道を、日陰を選んで、てくてく。
着きました。
一橋大学 国立キャンパス。
敷地は道路を隔てて東西に分かれています。
まずはこちら、西キャンパス。
東京大学もそうですが、こちらも登録有形文化財の建物がずらり。
それらが今でも、現役で使われているのが素晴らしい。
ネットで、建築様式をさくっと確認。
ロマネスク様式の特徴は、、、
石造りの「分厚い壁」多数の「小さな窓」ローマ風の「半円アーチ」豪華な「柱頭」だそうです。
あちこちに施された彫刻も見どころ。
噴水のある池の向こうに、時計塔のある大学付属図書館。
1930年竣工。
こちらが本館。
ベンチには、さすがに座れませんねぇ。
本館の内部も素晴らしい。
入口付近の、旧門衛所。
1931年竣工。
なぜか屋根の上に百葉箱があります。
このかわいい建物も、登録有形文化財。
お昼は、生協の食堂。
ヒレカツカレーの中 517円。
ポテト&コーンサラダ 121円。
10%消費税込み。
さすがは学生向け。カレーは大中小の三種類(^^)
道路を隔てた東キャンパス。
こちら東本館も、低層で重厚で見ごたえ充分。
1929年竣工。
奥の方には、なぜかBTTFのデロリアン。
さて、スケッチですが。
日陰に座って、時計塔を描いてみました。
東京大学の安田講堂に比べれば、装飾が少ない分描きやすいように感じます。
大木の陰で、風が吹くと気持ちが良いのですが。
徐々に日差しの角度が変わり、背中に日が当たってきました。
これくらいにして、お昼にしました。
午後は場所を変えて、有名な兼松講堂。1927年竣工。
どーんと全体を描いても、あまり面白くなさそう。
縦構図で、右半分だけにしてみました。
こちらも、ペン入れの途中までで、持ち帰りにします。
あまりの暑さで、彩色まではとても無理です。
早めに引き上げることにします。
国立駅まで戻る途中のカフェで休憩にします。
レモンライムフローズン。Lサイズ740円。
10%消費税込み。
イートインなのに、テイクアウト用の紙コップでした。
なんと。
ガラスのコップが足りなくなったそうです。
なるほど。
周囲のお客さんも、冷たい飲み物のLサイズ。
急いで飲むと、頭がキーンとしそうなので、ゆっくりと。
というわけで。
2枚の下描きは、後日ゆっくりと仕上げてみます。
2025年6月23日(月)追記
というわけで。
まぁ、こんなもの。
満足には、ほど遠いですねぇ。
日影を描き足して、にじんでしまったり。
針葉樹と広葉樹の描き分けが、うまくいかなかったり。
そもそも、先日の東大も、同じような絵柄。
まぁね。
各地のアジサイやアヤメなどは、ぜんぜんダメでした。
しばらくは建物メインで、何とか格好が付くようになりたいものです。
| 固定リンク
「ウォーク」カテゴリの記事
- 行田市水城公園「ヴェールカフェ」再訪です(2025.07.12)
- 「埼玉県こども動物自然公園」利用料金値上げ(2025.07.05)
- 群馬県内うろうろ その2(2025.07.04)
- 群馬県内うろうろ(2025.07.03)
- コペン GR SPORT で山梨県(2025.06.25)
「スケッチ」カテゴリの記事
- 東京都台東区「上野公園~東京芸大」でスケッチ その2【追記あり】(2025.07.08)
- 東京都台東区「上野公園~東京芸大」でスケッチ【追記あり】(2025.07.07)
- 東京都国立市「一橋大学」でスケッチはギブアップ【追記あり】(2025.06.21)
- 東京都文京区「小石川後楽園」から「肥後細川庭園」その2【追記あり】(2025.05.31)
- 東京都文京区「小石川後楽園」から「肥後細川庭園」(2025.05.30)
コメント