10年振りに謎が判明「三谷幸喜 創作の謎」
10年前に、こんな映画を見ました。
・2015年11月21日(土) 一体どうした…? 映画「ギャラクシー街道」
これは一体、どうしたことか。
全く面白くないどころか、不愉快な描写まで。
三谷幸喜さん。
脚本家や監督として、大変面白い作品が沢山。
NHK大河ドラマの「真田丸」「鎌倉殿の13人」など。
映画なら「ステキな金縛り」「THE 有頂天ホテル」などなど。
それらに対して、この映画。
あまりにひどい出来で、一体何があったのかと不思議なくらいでした。
先日この本を読んで、10年来の「謎」が判明しました。
三谷幸喜 創作の謎
2024年9月19日 第一刷 発行
著者:三谷 幸喜、松野 大介
発行:講談社
定価:1500円(税別)
松野大介という方とのインタビュー形式で綴られています。
第4章
コメディ映画の課題と大ヒット
『ギャラクシー街道』
『記憶にございません!』
「僕の好きなものを映画にしたら
何をやってもみなさん観てくれるんだ」
というちょっとした驕りが生まれていたんだと思う。
「ギャラクシー街道」について。
不思議なんですが、うまくいかない時って何一つうまくいかないんです。
と語られています。
以下、内容をざっとご報告します。
「清須物語」のあと、ちょっとした驕りが生まれた。
「次にやりたいのはSFだ」と短絡的に考えた。
最初は男女3人だけの物語を考えた。
この設定が頓挫し、群像劇として物語を作り直した。
撮影監督とのスケジュールの合う日程がなく、脚本を練る時間が足りなくなった。
スケジュールがハードになり中止を申し入れたが、諸事情でやることになった。
キャスティングも難航した。
攻めの姿勢で性的な笑いを取り入れたが、台本を読んで断ってきた人もいた。
あるメーカーの名称を使わせてもらう前提で準備を進めていた。
しかしクランクイン直前に断られ、小道具大道具の造り直しとなった。
自分の作品なら当然OKだろうと簡単に考えていた。
なるほど。
ささやかながら、私も昔の仕事で、思い当たるような経験があります。
安易な発想で動き出し、後から問題点が続出して苦労したり。
メンバーが決定した段階で、これはもうダメだ、とがっくりきたり。
三谷さん、ご自分の力不足を率直に認める記述もありました。
ビリーワイルダーの、きわどいストーリーをサラッと描く姿勢。
「ねぇ!キスしてよ」や「アパートの鍵貸します」など。
それを踏襲してみたかったが、力不足だった。
自作「THE有頂天ホテル」のような、群像劇で登場人物が影響を与え合う物語に食傷。
本作では、あえて影響を与え合わない話にした。
なるほど。
やはり分かっていて、あえてそうしたのでしたか。
意図に反して、ぜんぜん面白くありませんでしたねぇ。
結果として、こうです。
明るく楽しい宇宙船の話を期待した家族連れが「なんだ? この映画は」となってしまって。
宇宙なのにコールガールが出てきたりして、これは観ていられないと。
私もまったくこの通りでした。
このインタビューは、三谷さん側から「ギャラクシー街道の反省も話したい」と要望があったそうです。
この点だけでも、さすがだとは思います。
次の作品が「記憶にございません! 」です。
個人的には、いま一つでしたが・・・
・2019年10月4日(金) 見てきました! 映画「記憶にございません!」
9月末現在で、3週連続首位・動員179万人・興行収入23億円。
充分な成果が上がり、ほっとしたことでしょう。
他にもいろいろ、面白い話が満載です。
「真田丸」のエピソードを読んで、該当する話を見直したりしています。
語りだすと終わらなくなりそうなので、ここまでにしておきます。
| 固定リンク
「映画など」カテゴリの記事
- 見てきました!!! 映画「国宝」(2025.07.15)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭15「砂の器」その2(2025.07.11)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭15「砂の器」(2025.07.10)
- 10年振りに謎が判明「三谷幸喜 創作の謎」(2025.06.28)
- 見てきました!!! 午前十時の映画祭15「風と共に去りぬ」(2025.06.14)
「最近の本棚」カテゴリの記事
- 10年振りに謎が判明「三谷幸喜 創作の謎」(2025.06.28)
- 漫画です「本なら売るほど」(2025.02.07)
- 特撮アーカイブセンター来訪記念「学研の図鑑 スーパー戦隊」(2024.12.24)
- 見てきました!!! 映画「違国日記」その2(2024.07.07)
- 岩波ブックレット 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?(2024.06.24)
コメント