スカーバー雑考

2023年3月 6日 (月)

映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」

午前十時の映画祭12「レナードの朝」を見た映画館に、こんな立て看板がありました。
20230303
2023年3月3日(金)公開
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

お。
見覚えのある女優さんは、ミシェル・ヨー
映画「シルバーホーク」の主演女優ではないですか。
この映画の日本公開は2005年。
主人公の愛車が、私が乗っていた BMW F650CS スカーバー でした。
2009年2月1日(日) 映画DVD「シルバーホーク」
Silverhawk_04

ウィキペディアで確認。
ミシェル・ヨーさんは1962年8月6日生まれの60歳。
今でもアクションを決めるのですね(^^)

| | コメント (0)

2012年10月27日 (土)

F800STとスカーバーに再会

この日の出来事も、三回に分けてのご報告となります。

昨年の11月にスカーバーをお譲りした、Aさんから連絡を頂きました。
日光方面にツーリングに行くので、ご一緒しませんか? とのこと。
それは嬉しいお話です。
東北道のSAで待ち合わせ、久し振りのスカーバーとの対面です。

タイヤを交換、ボックスはGIVIの大きな物に付け替え。
グリップヒーターまで付いていました。
夏には北海道ツーリングに行ったそうです。
7日間の自走で3600km。うわーそれはうらやましい。
可愛がって貰っているようで、私も嬉しいです。
うーん、スカーバー良いなぁ。
出来ればもう一度戻りたい位ですが・・・
20121027_01 20121027_02

スカーバーとF800STが2台で、出発です。
紅葉の真っ盛りで、東北道は大渋滞。
三車線の真ん中では、起きたばかりの三重衝突。
20121027_03 20121027_04

この後、思いがけないトラブルが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

RIDEに最後のスカーバー

9月にビーナスラインで撮影した画像を「RIDE」に投稿しました。
15日の発売日を楽しみに待って、早速購入。
まずは文書主体の投稿コーナー「From READERS with RIDE」をチェック。
残念。載っていません。
もしかしたらと、写真主体の投稿コーナー「百騎百景」をチェック。
やりました。こちらに載っています(^0^)/
20111115_1 20111115_2

いつもながら、私などよりずっと上手な写真が沢山。
それでも「今回の掲載はサイズが小さいし、位置も良くないなぁ」なんて(^^;
我ながら贅沢というか不遜というか身の程知らずというか。
20111115_3 20111115_4

カテゴリー「スカーバー雑考」も、これで最後です。
スカーバーが、もっと大きく写っている画像を投稿すれば良かったなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

スカーバーの行方は

南関東某所まで、届けに行ってきました。
こちらも、良い人に巡り合いました。
この方なら、これからもスカーバーを可愛がってくれるでしょう。

ガレージには、なんと、まだ新車に近いF800ST。
購入したディーラーは、スカーバーの購入元の系列店だそうです。
いつも複数台所有で、長年乗っていたホンダFT500が修理不能となったそうです。
(これもかなりレアな車種ですね)
それで、同じシングルのスカーバーを探していたとのこと。
F650cs_1 

この方のF800STは、ローダウン+ハンドルアップ。
跨らせてもらい、ポジションが全然ちがうのに、びっくりです。
これなら楽ちんですねぇ。
ナビも大胆な位置に取り付けられています。
F650cs_5

更に、ガレージの隣には、ケイターハムのスーパーセブン!
実用車のガレージは別にあるそうです。
う~ん、うらやましい。
F650cs_2

F800STを譲り受けた方も、スカーバーをお譲りした方も、私より10歳以上年上です。
団塊世代の皆さん、お元気ですねぇ。

さて気になるお値段ですが。
さすがにBMW正規ディーラーの販売価格には届きませんが。
ヤフオクで出ている程度の金額には、なりました。
F650cs_3 F650cs_4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

さよならスカーバー

突然ですが。
スカーバーを手放すことにしました。
ちょうど3年前。私はこんな事を書きました。

2008年10月31日(金) 明日は降水確率10%

我ながら、いかにもセンチメンタルな擬人化表現(^^;
読み返しますと、自分でも気恥ずかしくなります
でもまぁ、無理もないですよね。
20年振りにバイクに復帰して1年半。
若い頃には手の届かなかった「限定解除」をしてBMWを買うのですから。

さて、その後の三年間です。
前例のように擬人化して表現すれば、こんな感じでしょうか。

傍系の末っ子とはいえ、ドイツ名門のお嬢様。
ひ弱で気難しい浪費家だと困るなぁ、、、と心配でした。
ところが彼女は、意外にも元気でフレンドリーな、本当に良い子でした。
いつも快調で元気いっぱいで、おまけに小食で。
へぼな私の扱いでも、機嫌を損ねることも全くなし。
時にはおおらかに、時には(それなりに)激しく。
3年間、とても良いお付き合いが出来ました。

後になって手放したことを後悔しそうで、今から心配です。
いつまでも懐かしく心に残るであろう一台でした。
20111029_1

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

某掲示板の「オフ会」に参加

検索に引っかからないように、表現をぼかします。

数字の「二」で始まる、掲示板が沢山集まっている有名なサイトがありまして。
その中には、二輪車関連のコーナーがあります。
そのコーナーの中で、こんな行事が続いています。

・回覧用の帳面に、自分のオートバイの画像を貼って自由にコメントを書き加える
・書き終えたら、掲示板で次の人に渡す告知をする
・立候補があったら、受け渡しの場所と日時などを掲示板上で相談する
・帳面の外観や内容は、ネットなどへの掲示は禁止
・帳面を見たい人は、受取者になるか受け渡しの見物に行って見せてもらう

というものです。

私は一昨年の春、スカーバーを購入して間がない頃に一度見物に行っています。
今回、栃木県内の高速道路のSAで受け渡しが行われるとのこと。
ちょうど良い場所なので、二度目の見物に行ってきました。

帳面の保持者は千葉県、受取人はなんと宮城県!
この二人に加え、見物人が関東各地から私を含め四人。
みんなでノートを見たり、一緒に巡回している面白い品物を見て笑ったり。
和気あいあいの、楽しい「オフ会」でした。

なんと、この帳面は2004年から途切れなく続き、書き込みは200人近いです。
帳面自体も、何冊にも膨れ上がっています。
どのページもオートバイが好きな人の気持ちがあふれていて、とても楽しいものです。
これ以上増えたらどうなるのだろうと思いながら、これからも長く続いて行くのが楽しみです。

この掲示板のサイトは、匿名の書き込みで悪意や嘘に満ちているかのように語られます。
実際、私のネット上の友人も、数年前にひどい目にあっています。
ですので、私は見るだけに留めて、書き込みは一切しないようにしています。

ですが、中にはこんな楽しいこともあるんです。
要は、それを使う人の心の持ちよう、なのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

AVIC-T05使用報告

ビーナスラインも浅間白根観光ルートも、分岐点が大変多いです。
そこで今回は、AVIC-T05に一日分のルート設定をしました。
まずは目安となる目的地を登録し、その後主な経由地を順に登録します。
経由地登録は5か所まで。
少ない気もしますが、普通は充分かと思います。

やはり遠出には、ナビは便利ですね(^^)
ふと思いついて寄り道や回り道をしても、迷子の心配がない安心感は絶大です。
購入当初は、明るい場所での画面の見難さが心配でした。
ですが実際に使ってみますと、イヤフォンで音声が聞ければ画面はほとんど見なくて済みます。

一方、困った事もありました。

登録した経由地にちゃんと着かないと、次の経由地を案内してくれません(^^;
広い観光施設では、駐車場に着いても到着と認識されなかったり。
通り抜けようとしたら、おかしなルートを指示されて、周囲の道をぐるぐる。
元の道路に戻って進入し直したら「ピンポーン・到着しました」。
やれやれ。
一人だから良いですが、グループで出かけてこれでは困るでしょう。
そんな場合は、ルートを削除して一か所ずつ目的地を設定するしかないですねぇ。

それから、取り外すとマウントにうっすらと白い「削れ粉」が着いていました。
うーんこれは振動が多すぎるのでしょうね。
いくらかでも良くなるように、L字金具を丈夫な物に交換してみようかと思います。

このAVIC-T05、画面に対して本体が大きすぎるのがネックです。
もうひと回り小さければ、市販のマウント器具が使えるのですが。
ゴリラなどは、同じ画面サイズでも外寸はずっと小さいのに・・・

20110929_11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月30日 (金)

浅間白根火山ルート観光情報

二日目です。

志賀高原の一沼と丸池。
この辺りは、スキーやスノボでお馴染みの方も多いかと思います。
秋も良いですねぇ。
広い駐車場から散策路を歩いてみました。ほんの数分で、これですものね。
ナナカマドの実も真っ赤でした。
20110930_01 20110930_02

平床大噴泉。
道路沿いで白い煙がもくもく。
硫黄の匂いも立ち込めています。
20110930_03 20110930_04

日本国道最高度地点。
R292の渋峠からすぐ先です。標高2172メートル。
駐車スペースが狭いのが難点。
雨と霧にまかれましたが、これ位は仕方ないですね。
20110930_05 20110930_06

嬬恋村「愛妻の鐘」。
まぁご覧の通りの観光施設です。
普通の観光施設もありましたが、それよりはこちら。
野菜直売店で、りんご一個100円。
20110930_07 20110930_08

JR万座・鹿沢口駅を過ぎますと、軽井沢まで有料道路。細かく何度も支払いが必要。
平日ですので、空いていて快適です。
浅間山を望む気持ちの良いルートですが、まっすぐなのでバイクでの面白みはいまひとつ。
20110930_09 20110930_10

iPadで動画撮影をしている方がいました(^^)
20110930_11

軽井沢を過ぎて、どんどん下がって、碓氷峠の旧道です。
メガネ橋以外にも鉄道施設の痕跡は沢山あります。
こちらはC93付近。
ほんのちょっと歩くと、廃止された線路やトンネルが見えます。
これらも今後観光開発されると、面白いでしょうね。
20110930_12 20110930_13

、、、とまぁ行った本人が嬉しいだけのご報告であります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

長野ビーナスライン観光情報

私の勤務先は、7月から9月まで木曜金曜休みでした。
偶然10月1日は土曜日で、月末月初で思いがけない4連休。
これはラッキー。
9月末の木曜金曜に、スカーバーで一泊で出かけてきました。

ルートはこんな感じです。

埼玉から、圏央道、中央自動車道で岡谷ICまで。
諏訪湖の湖畔と諏訪大社に寄ってから、ビーナスライン。
蓼科湖、白樺湖、霧ヶ峰、扉峠などを抜けて、美ヶ原高原美術館。
上田市に出て、上田城跡などに寄ってから、上山田温泉。

千曲川の土手上の道路を抜けて、更埴ICから上信越自動車道。
信州中野ICで降りて、浅間白根火山ルート。
横手山、白根山を抜けて万座ハイウェイ。
嬬恋牧場、浅間、白糸の滝を抜けて、軽井沢。
碓氷峠の旧道を下り、松井田妙義ICから関越自動車道で帰宅。
20110929_01
約630km。
ビーナスラインと浅間白根火山ルート。
秋の高原の観光道路を、たっぷりと楽しむことが出来ました。

特に興味深かった場所を、幾つかご紹介します。

ビューレスト三峰
ビーナスラインは、昔は有料だった観光道路です。
そのため、沿線の観光施設は大資本の大規模な所ばかり。
悪く言えば、観光地割増のお値段でありきたりな食事しか出来ません。
そんな中で、ココは良いですねぇ。
おうどん500円。
ゆでめんに、名物「きのこ汁」を張り、きざみネギに七味唐辛子。
たっぷり具沢山で熱々で、これは美味しい(^^)
もちろん、素晴らしい眺望という調味料のおかげもありますけどね。
場所は「霧の駅」と「扉峠」の中間の「三峰大展望台」です。
ホームページはこちら→ビューレスト三峰
20110929_02 20110929_03 20110929_04


美ヶ原高原美術館
ビーナスラインの終点。
フジサンケイグループの経営で入場料は大人1000円。
様々な作品を、ゆっくりと楽しみました。
ひとつだけ、バイクをモチーフにした作品がありました。
リック・ブースという人の「モト・ムーア―ヘンリーへのオマージュ」という作品。
ヘンリーって誰でしょう?
帰宅後、色々検索したりしてみましたが、分かりませんでした。
20110929_05 20110929_06 20110929_07

ビーナスラインの後は一般道で上田市へ。
午後の木漏れ日の白樺林。
夕日で黄金色に染まる、刈り入れの済んだ田んぼ。
油絵を描いている人がいました。東京の清瀬から来たそうです。
20110929_08 20110929_09 20110929_10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

次期車検討/アプリリア シバー SL750

スカーバーも間もなく3年。
大きな不満はありませんが、やはり「次は何が良いかなぁ」なんて考えます。
以前試乗した、ドゥカティ モンスター 696 のVツインの加速感は良かったです。
あんな感じで、もう少しアップライトなポジションのバイクはないかな、、、なんて思いました。

ありましたねぇ。
アプリリアの、シバー SL750。
昨年のモーターサイクルショーで、セミカウルのGTも見ましたが、新車は対象外として。
ネットで探しましたら、結構近くのショップで中古車在庫を発見。ちょっと見てきました。

お店の人にお願いして、店頭に出して貰いました。
げげっ。
こりゃダメだ。
私は身長168cm、体重80キロです。
両足で足をつくと、まるっきりつま先つんつん。
大柄なヤマハTDM850/900を思い出しても、更に悪いです。
リヤサスもシートも固いようで、メタボな私でも、ほとんど沈み込みません。

ショップの方いわく。
リヤサスを社外品にして、フロントフォークの突き出しをいじると良くなりますよと。
ざっと10万円コースだそうです。
それから、リヤのフェンダーがありません。最初からナンバーとリフレクターのステーだけ。
センターマフラーは、夏は暑いでしょうねぇ、、、

もう一台、修理に入っている車両もありました。
なるほど社外のサスが入って、フォークの取り付け位置が変わっています。
それから、コカした時にどこが削れるかも分かりました。
こちらも跨って見たかったですが、お客さんの車両では、そうも行きません。

ちなみに。
リヤキャリアやスクリーンは、ネットで探すと社外品も一応あるようです。
ですが、あれこれイジるとすると、結構な費用になってしまいそう、、、

うーん。
これは「ストリートファイター」で、私の望むような、のんびりツーリング車ではないようですね。

20110923_1 20110923_2 20110923_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧