VTR装備

2021年5月31日 (月)

VTRにペリカン風ケース取り付け

先日の寄居の河原赤城山の裾野など。
VTRに、折り畳みイスとテーブル、湯沸かし道具などを積んで出かけました。
20210424_05

さすがにボックスに余裕がなくなり、タンクバッグも装着。
20210506_02
久し振りにタンクバッグを使うと、ちょっとジャマに感じます。
そこで、少しだけ積載量をアップしようと思い立ちました。

昨年末には、頂き物の中華パニアケースの取付にトライして中止しました。
私にはやや大きすぎですし、着脱不可なのもちょっと。
20201228_04

さて、何か良い物はないか。
おっ。
ウチに、ちょうど良いケースがありました。
ずっと以前面白がって購入して、何となくカメラレンズなどを入れていたボックスです。

脱着可能にするために、アマゾンで「テレビの壁掛け金具」を購入。
壁とテレビに金具を取り付け、スライド式にはめ込めるようになっているものです。
Vtr_202105

その他、用意したのはこんな物です。
ナップスで、キャリアとの隙間確保のため20㎜ほどのスペーサー。
エヌプロジェクト(N PROJECT) 汎用カラーセット。
品番50016 M8用 厚さ20mm 2個入り 10%税込みで440円。
20201228_02

ホームセンターで、汎用の金具を4枚。
MYSTマイスト株式会社の「取付金具 ITEM No.6064」。
10%税込みで一枚400円ほど。
20201228_01

その他、取付用のボルトナットワッシャー類。
ボルトは、頭が薄く角のないプラスドライバー用。
キャリアと共締めのため、純正のフック兼用ボルトを長いものに交換。
このボルトはM8×30㎜なので、20㎜長いM8×50㎜を購入。
スペーサー+キャリア+汎用金具2枚ですから、もっと長くても良いかも。

後になりました。
取り付けるボックスは、こちら。
有名な「ペリカン」のパチものですね。
20210516_01

さて組み立てです。
ケースの裏側に、テレビ用の金具を取り付け。
ボルトは荷物と干渉しないよう、頭が薄くて丸いもの。
20210516_02

VTR側には、キャリア固定ボルトからV字型に汎用金具を介して、テレビ固定金具を取り付け。
金具の厚みと、穴径とボルト径を考慮して、適当にワッシャーを挟んでいます。
20210516_03
金具の余り分の飛び出しが格好悪いですが、、、まぁ良しとして。

位置を微調整して、出来上がり。
バイクをまたぐときに当たらないよう、少し前下がりにして。
マフラーとの隙間は6~7cmほど。
20210516_04

横への張り出しは、キャリア取付部から14㎝ほど。
20210516_05

VTRは、良い位置に固定ポイントがあってラッキーでした。
結構がっちりと固定できました。
着脱も、最後だけ少し押し込む感じで程良くスムーズ。
脱落防止やボックスのフタのロックには、自転車用ワイヤーロックを使おうと思います。
キャリアとフタの穴を通しておけば、まぁ大丈夫でしょう。

手持ち品の流用も多いのですが、費用概算です。
ペリカン風ケース 約3000円。
テレビ用金具 約1600円。
アルミカラー 440円
ステー4枚 約1600円。
ボルトナット類 約1000円。
総額約7500円、結構かかりますねぇ。

もしも安くあげるとしたら・・・
ネットで見ますと「アストロプロダクツのアーモボックス」という商品を流用している方がいました。
少し小ぶりですが、1000円ちょっと。
また、テレビ用金具も、もっと安いものもあるようです。

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

VTRにサイドボックス取り付け その3

以前Kくんに頂いた、サイドボックス。
取り付け作業その3です。

アマゾンで、このように売られている物です。
Sb_202012_01
iimono117 バイク用 サイドバッグ ハード 左右セット/型崩れしない
サイドバック ハードタイプ サイドボックス バイクボックス
価格:¥4,980 & 配送料無料
【商品詳細】
サイズ:(約)全長/47×幅20.5×高さ27cm
引っ掛け器具/全長・15/12/10/8cm
左右一組で1セット

ホームセンターで金具を購入。
MYSTマイスト株式会社の「取付金具 ITEM No.6064」。
10%税込みで一枚400円ほど。
20201228_01 

近所のナップスで、エヌプロジェクト(N PROJECT) 汎用カラーセット。
品番50016 M8用 厚さ20mm 2個入り 10%税込みで440円。
20201228_02

VTRとの取付用には、VTRの荷物フックボルトを使います。
これの荷物をかける部分が長くて、ボックスに当たります。
このボルトはM8×30㎜。
20㎜長い、M8×50㎜のキャップボルトにします。
20201228_03
その他、ボルトナット類は、すべてステンレス製に交換。

さて取り付けです。
先の金具を、キャリアと共締め。
そこからサイドケースの枠をぶら下げて、最後にボックスを取り付け。

いきなり完成画像です。
マフラーの角度に合わせて、前下がりにしました。
ちょっと傾けすぎという気もします。
マフラーとの間隔は6cmほどです。
20201228_04

車体との間は、こんな感じ。
20201228_05
しまった。
キャップボルトですと、間に六角のレンチが入りません。
これでは、微調整や増し締めに困りそうです。
後で、六角の頭の普通のボルトと交換ですね。

取付は結構しっかりしていますが、ブレ止めに下部も固定したいところ。
後日、タンデムステップの取り付け部と枠をつなぐ金具を探そうと思います。

えー。
ボックスの蓋ですが。
単体では問題なかったのですが、取り付けると少しゆがんでしまいました。
一応ロックは出来ますが、フタが右にずれて、隙間が出来ています。
20201228_06
枠とボックスの間は、ゴムのブッシュが入っています。
後ほど全体を緩めて再調整ですね。

とりあえず、右側だけ先に取り付けました。
左側は、ちょっと困りました。
ヘルメットホルダーが使えなくなるのは、ガマンするとして。
問題は、このキーがシートのロック解除も兼ねていることです。
20201228_07
ボックスを付けてしまうと、カギを差し込んで回せるでしょうか?
これについても、ちょっと考えがあります。

続きは後ほど、、、とは言うものの。
色々と年末の用事もありますので、このまま年越しかも知れません。

| | コメント (0)

2020年12月28日 (月)

VTRにサイドボックス取り付け その2

以前Kくんに頂いた、サイドボックス。
取り付け作業その2です。

アマゾンで、このように売られている物です。
Sb_202012_01
iimono117 バイク用 サイドバッグ ハード 左右セット/型崩れしない
サイドバック ハードタイプ サイドボックス バイクボックス
価格:¥4,980 & 配送料無料
【商品詳細】
サイズ:(約)全長/47×幅20.5×高さ27cm
引っ掛け器具/全長・15/12/10/8cm
左右一組で1セット

現物は、こんな感じです。
20201227_01

ロックの金具がぐらぐら。
反射テープをはがして、増し締め。
外側全体を雑巾で水拭きして、バリアスコートで磨きます。
20201227_02

鉄製の枠は、こんな感じ。
溶接時に、パイプの先端を溶かしてしまったようです。
20201227_03

メッキの品質も、推して知るべし。
これを塗っておきましょう。
20201227_04
KURE(呉工業) シールコート (316ml) 防錆・光沢保護剤 [ 品番 ] 1018 [HTRC2.1]
税込み参考価格1,320円。アマゾンで739円。
近所のホームセンターで900円ほど。
https://www.kure.com/product/k1018/
アルミやメッキの輝きを守る、スプレー式アクリル系コート剤
各種金属類、自動車、自転車、工具類、メッキ部品の防錆・光沢保護。
木製品の光沢保護。
要はアクリル系の透明塗料ですね。
数回に分けて、たっぷり塗り重ねました。
ビニール被膜のような、ちょっと柔らかい仕上がりです。

スプレーする前に、パーツクリーナーでごしごし拭いていたら、、、
おっと。
上下の枠を連結する部材が、ぽろり。
20201227_05
うーん。
ここまでアレだとは。
取り付けは中止、という考えも思い浮かびますが。
すでに、スペーサーやステーなども用意してしまいました。
とにかく、作業続行しましょう。

ポロリと取れた金属片は、マスキングして片側だけシールコートを塗布。
屋外暴露で耐候性試験。
こちらについても、随時ご報告しようと思います。
20201227_06

どなたかのお役に立つかも知れません。
検索用ワードです。
ホンダ VTR250 に、バイク オートバイ 用の、激安 中華 汎用 パニア サイド ケース ボックス 取付け。

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

VTRにサイドボックス取り付け その1

以前Kくんに貰って、しまい込んでいた物です。
年末の休みに、ちょっと付けてみます。

頂き物の値踏みは大変失礼ではありますが、アマゾンではこうです。
Sb_202012_01
iimono117 バイク用 サイドバッグ ハード 左右セット/型崩れしない
サイドバック ハードタイプ サイドボックス バイクボックス
価格:¥4,980 & 配送料無料
【商品詳細】
サイズ:(約)全長/47×幅20.5×高さ27cm
引っ掛け器具/全長・15/12/10/8cm
左右一組で1セット

現物のご報告は後にして、まずは準備作業から。
ウィンカーを後方に移動します。

使うのはこちら。
キジマ(Kijima) ウインカーステー ナンバー共締めタイプ ブラック 217-2032
10%税込みで1,320円。アマゾンで税込み1,107円。
20201226_01

さて、VTRに取り付けです。
キャリアとシートの横のカバーを外して、フェンダー裏の2本のボルトを外せば。
20201226_02

テールランプ周辺が一体で外れます。
20201226_03

ナンバーとウィンカーを外して。
20201226_04

ウィンカーをキジマのステーに移設。
コネクターが色違いです。左右を間違えないように。
台座部分が干渉するので、ワッシャを何枚か挟みました。
20201226_05

出来上がりです。
ちょっと気になっていたのは配線です。
延長が必要だとひと手間増えますが、加工なしで楽に届きました。
20201226_06

どなたかのお役に立つかも知れません。
バイク オートバイ 用の、激安 中華 汎用 パニア サイド ケース ボックス 取付け。
VTR250 リヤ ウィンカー 移設 移動 の手順でした。

続きは後ほど。

| | コメント (0)

2020年11月 6日 (金)

VTRにビキニカウル取り付け 続報「ボルト頭部のカバー」その2

先日、VTRにビキニカウルを取り付けました。

2020年10月13日(火) VTRにビキニカウル取り付け
20201011_09

純正の袋ナットを外し、ライトケース内側からボルトを通しました。
20201011_03

ボルトの頭部とケース内の配線が擦れるのが、ちょっと心配です。
何かないかと探してみました。

ちょうど良さそうなものを、アマゾンで発見。

2020年10月15日(木) VTRにビキニカウル取り付け 続報「ボルト頭部のカバー」
「ボルト&ナットキャップ」と呼べば良いのでしょうか。
なんと、送料込み10個で190円
Ama_202010_20201015230701



ここまでは、以前ご報告した通りです。

注文したキャップは、中国から直送で2週間ほどで届きました。
さて、週末に取付です。
ビキニカウルとヘッドライトを外してと。
ボルトの頭は、こうです。
20201031_1

ボルトの頭に、届いたキャップをぐいっとはめ込み。
上の画像の純正パーツと同様に、袋ナットの形です。
プラスチックですので、攻撃性は更に低いでしょう。
20201031_2

実際のところ、配線とボルトが接触するかは分かりません。
仮に接触しても、配線の被覆が剥けるほどのダメージは、生じないかも知れません。

別に大丈夫、、、という気もするのですが。
小さな心配に、小さな金額で対処出来ました。ということで。

| | コメント (0)

2020年10月15日 (木)

VTRにビキニカウル取り付け 続報「ボルト頭部のカバー」

先日、VTRにビキニカウルを取り付けました。
20201011_09

純正の袋ナットを外し、ライトケース内側からボルトを通しました。
20201011_03
ケース内でボルトの角と配線類が擦れるのが、ちょっと心配です。

何かないかと探してみました。
ちょうど良さそうなものを、アマゾンで発見。

10pcs 複数の仕様 ボルト&ナットキャップ 防塵の 保護 装飾 カバー M4/M6/M8 ブラック
¥190 & 配送料無料
Ama_202010_20201015230701
M4からM8の頭のサイズ違いで5種類あります。
その中から M8*13*15 を注文。
M8ボルト用・スパナではさむ幅13㎜・高さ15㎜ というサイズです。

海外から直送で納期は2~4週間。気長に待ちましょう。

| | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

VTRにビキニカウル取り付け

今週末もまた悪天候です。
土曜日は一日雨で、日曜日も今にも降り出しそう。
VTRに、以前Kくんに貰った「汎用ビキニカウル」を取り付けてみました。
 2020年2月5日(水) さよならスーパーカブ
Nプロジェクト「ブラスター2」のパチものです。
20201011_01

本物なら、42800円(税別)です。
Npro_1_202010

頂き物の値踏みは、大変失礼ではありますが。
今回の物は、これでしょう。
アマゾンなら、このお値段。
Ama_202010
バイクパーツセンター ビキニカウル パールホワイト 汎用 φ180 308701
価格: ¥2,600 + ¥700 配送料(税込み)
塗装と取付ボルト付き、価格: ¥4,407 通常配送無料(税込み)

さて取付方法ですが。
Nプロジェクトのサイトの取付説明書では、こうです。
Npro_2_202010

こんな凝った部品を使わなくても、何とかなりそうです。
近所のホームセンターでボルト類を購入。
長めのボルト、ナット、袋ナット、スプリングワッシャ、平ワッシャ、ゴムワッシャ。
20201011_02

ヘッドライトを外してと。
純正ナットは、角のない袋ナットにコード固定金具が付いて一体になっています。
これを外し、普通のボルトを内側から通します。
ケース内でボルトの角と配線類が擦れるのが、ちょっと心配です。
今日はこのまま取り付けてしまいましたが、後で何か養生したいところです。
後日、ボルト頭部のカバーを追加しました。
 2020年10月15日 (木) VTRにビキニカウル取り付け 続報「ボルト頭部のカバー」
20201011_03

内側から通したボルトで、ヘッドライトケースを固定します。
更に、大きめの平ワッシャとゴムワッシャをかませてと。
20201011_04

ビキニカウルを被せて、袋ナットで固定しました。
どこかに干渉することもなく、専用品のようにぴったりフィット。
20201011_05

カウルの下側に穴が開いています。
ここから適当な金具でブレ止めが必要かと思いました。
20201011_06

装着してみると、スクリーンがメーターに当たる位置で、ちょうど良さそう。
接触部分にクッションを挟まなくては。
再度近所のホームセンターへ。
自動車用品のコーナーは、エーモンの粘着シール付きクッション348円(税別)
こんなに沢山は要りません。
Amon_202010

店内の別コーナーをうろうろ。
ありましたねぇ。少量品。
粘着テープ付きのゴムクッション95円(税別)。
5mm×30㎜×300㎜です。
この商品でも、ほとんど余りになります。
20201011_07

小さく切って、スクリーンとメーターの両方に貼り付け。
もちろんタコメーターとスピードメーターの二か所です。
ぐいっと押して密着させます。
20201011_08

これで完成です。
フレームのシルバーとは少し色調が違いますが、違和感はありません。
20201011_09

これまで、ゼルビス、スカーバー、F800ST、Breva750いずれもスクリーン付きでした。
それらに比べますと、明らかに薄くて頼りない感じです。
とは言え、四点固定になりましたし、見た目は立派なものです。
カッティングシートで、一部黒くしても良いかも知れません。

装着は完了しましたが、今にも降りそうな天気です。
モチベーションだだ下がり。
試走は後日ということで。

| | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

VTR尻痛対策「STARKS ツーリングクッション ST-TC01」小改造です

先日購入したVTRの尻痛対策クッション。
STARKS ツーリングクッション バイク用脱着式座布団 国産品 ST-TC01
アマゾン価格:4,580円 送料無料
Touringcushion_202006


以前も書きましたが。
この商品は、防水ではありませんし、ゴムベルトも劣化しそうな感じです。

VTRは、屋根だけのカーポートにカバーをかけて駐車しています。
多少は雨が吹き込みますし、カバーの下に雨が染み込むことも。
本体はもちろん、ゴムベルトも付けたままには出来ません。

とは言え、VTR乗り出しのたびにシートを外して装着するのも面倒です。
元々、ナビ、アクションカム、リヤボックスの装着に手間がかかっています。
その上、シートの付け外しではねぇ。

そこで、濡れても平気な取付ベルトを作りました。

固定用クリップの裏面には、SR-20という刻印。
近所の手芸店トーカイに、同形状のものが売っていました。
有名メーカー「ニフコ」の刻印があるので、こちらがオリジナルなのでしょう。
20㎜幅のナイロンベルトも購入。合わせて1000円足らず。
20200731_3
長さを合わせてベルトを切って、ほつれ防止に軽く火であぶって。
片側の金具に縫い付けて、出来上がりです。

20200731_1
ゴムベルトをちょん切って、付け直しでも良かったのですが。
一応、オリジナルパーツは保存ということで。

これで、ベルトはシートに挟んだままにしておいても大丈夫でしょう。
クッション取付は、四か所パチパチとはめるだけで済むようになりました。
20200731_2

| | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

VTR尻痛対策「STARKS ツーリングクッション ST-TC01」感想です

先日購入したVTRの尻痛対策クッション。
STARKS ツーリングクッション バイク用脱着式座布団 国産品 ST-TC01
アマゾン価格:4,580円 送料無料
Touringcushion_202006

先日は、杉山城跡の後、白石峠などを流してきました。
予報通り、霧がかかり雨粒も落ちてきたので、早めの帰宅となりました。
結局、走行僅か130kmほどです。

さて、前回より装着したクッションの感想です。
ちょっと蒸れますが、尻痛抑止効果は実感できます。
前下がりのシートで着座位置がずれるのも、抑えられます。
そして尾てい骨周辺の痛みは「数日間続いたのが、翌日で治まる」という感じです。

それにしても、わずか半日程度の走行で、このありさまです。
12年前は、同じ250㏄のゼルビスでも、ぜんぜん平気だったのに。
思い当たることと言えば・・・

実は私、一昨年から体重減少に取り組んでいます。
 2018年10月25日(木) 目標「一日1万歩」
その他、食事のご飯の量を減らしたり。
飲み物は、好きだった缶コーヒー(^^;をやめて無糖にしたり。
おかげで、80Kgを超えていた体重は73Kgほどになりました。

お尻が痛いのは、実はバイクの問題ではなくて。
私自身のクッションが、減少しているのかも知れません。
お尻の脂肪に加えて、筋肉も衰えているのかも・・・

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

VTR尻痛対策「STARKS ツーリングクッション ST-TC01」感想です

先日購入したVTRの尻痛対策クッション。
STARKS ツーリングクッション バイク用脱着式座布団 国産品 ST-TC01
アマゾン価格:4,580円 送料無料
Touringcushion_202006

さっそく取り付けて走ってみました。
20200604_01
20200604_02

ふかふかと柔らかく、まさに椅子に座布団を敷いたみたい。
厚さは4㎝くらいですが、座ると沈み込み、実質1~2㎝程度でしょうか。
足つきは「ほんの少し悪いかな」という程度で、全く気になりません。
元々、VTRは身長168㎝の私でも両足べったりですからね。
脇に露出しているバックルも気になりません。

むしろ、着座位置が上がるメリットを感じました。
膝が苦しいステップに、余裕が出来たように感じます。
ハンドルも、25mmのスペーサーが高すぎなくらいなので、ちょうど良い感じ。

さて、走ってみましょう。
あまり時間がないので、ほぼ先日と同じルート。
20200604_03

感想です。
5時間で約150㎞ほど。
お尻の痛みは「全く平気」とまでは行きませんが、確実に低減しました。

ぷにぷにとお尻が動くことに、初めはやや違和感がありましたが、すぐに慣れました。
6月に入り、結構気温が上がっています。
私の息子さん(^^;、シートが沈み込む分、余計に蒸れる感じがします。
時々腰をあげて風を通したくなりました。

防水ではありませんし、ゴムベルトも劣化しそうな感じです。
カーポート下でボディカバーもかけますが、付けたままはちょっと不安です。
そこで、乗る都度、付け外しをすることにします。
まぁこれは、私の家庭の事情です。
ボックスやナビも同じなので、仕方ありません。

値段を考えれば、良い買い物だったと思います。

| | コメント (0)