費用明細

2007年4月11日 (水)

過剰投資?その2

ヘルメットやウェア類も、あれこれ購入しています。
おじさんとしましては、安全は最優先です。
それは、バイク本体だけでなく身に付ける装備も同じです。
とは言うものの、メタボ体型の暑がりです。
しっかりしていて、春夏でも快適そうな物を選びました。

どなたかのご参考になるかも知れません。詳しく書いておきます。

・ヘルメット
 アライ プロファイル 32,800円(定価41,000円)
 やはり埼玉県民はアライでしょう。
 頬のあたりがきつめでしたが、すぐに馴染みました。
 風が抜けるからでしょう。シールドが曇らなくて良い感じです。

・ライディングジャケット
 ラフ&ロード ハードツアラージャケット RR5353 29,204円
 春夏向けのジャケットです。
 パッド付き、頑丈そう、腰までの丈、明るめの色といった理由で選びました。
 おじさんには、ウェスト丈のジャケットはお腹がきつくてダメでした(^^;
 このジャケットも、ウェストに合わせたサイズにしますと、袖が長すぎです。
 袖丈を調節する機能があると、良いのですが。

 袖に大きくファスナーがあり、風が抜けるようになっています。
 これは効きますね。これからの季節が楽しみな位です。
 ウェストにはタンデム用のグリップ。ヒップポケットやペットボトルのポケット。
 右袖にはポケットティシュ、左袖にはチケット類の入るポケットまで。
 不要な機能もありますが、いかにもそれらしくて、ちょっと嬉しかったりして(^^;

・グローブ
 ラフ&ロード 2,696円
 消耗品と割り切り、薄手の物にしました。
 もう少し頑丈な物に替えようかと思います。

・ライディングシューズ
 elfシンテーゼ12 11,115円(定価13,000円)
 くるぶし丈で、街乗りでも気恥ずかしくないデザイン。
 ベルクロテープで脱着も楽で、良い感じです。
 特徴的なのは、エアインテークでしょう。
 開けて走りますと、時速60Km位から、足指の間を風が通るのが感じられます。
 ただ、ロックがちょっとアマいですね。使い込むと、勝手に開いてしまいそうです。
 防水性も明らかに低いでしょう。
 でも、おじさんは雨の日や寒い日は乗らないので、これで良いのです。

以上税込みで約8万円です。

基本整備、任意保険、ウェア類で、ほぼ同じ金額なんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

過剰投資?

この週末は、全くゼルビスをいじらずに過ごしました。
色々と用事もあり、そうそう自由な時間は取れません。

とは言うものの、あれこれ買い込んでいます。

・ミラー 1,454円×2(税別)
 「ナポレオン クロス」
 「クロス2」とちょっと迷いましたが、鏡面が色付きはあまり好きではないので。

・リヤショック 5,100円。
 オークションで、新品の汎用格安品を購入。
 評判のサビ取り剤「花咲かG ラストリムーバー」は3,000円もするそうです。
 どうしようか、と考えていたところ、オークションで発見。
 「サビ取りだけで3千円より、新品コミコミ6千円の方が良いか」。
 我ながら、へ理屈もいいところです。
 さてさて、ちゃんと仕事をしてくれるかどうか、、、

・マフラー
 定番の「アルテミス」20,000円。オークションで購入。
 2月には更に安価なキャンペーン価格だったようで「惜しかった」と思っていました。
 ところが、4月に入り元々の定価に戻っています。
 「これは後で悔やむかも」と思い、押えてしまいました。

価格は全て本体のみで、他に消費税や送料や振込手数料がかかっています。
前回の整備と合わせ、軽く10万円を超えています。

うーん。
我ながら本当にバカです。
10数年落ちの中古バイクに、こんなにお金をかけていて良いのでしょうか。
一通り片付いたところで、何か致命的な故障で廃車にするハメになったりして、、、

Xel_20070408

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

任意保険

名義変更も済みましたので、任意保険です。
最近は、安さを売り物にしている保険会社が沢山あります。
確かに、そちらの方がかなり安いようです。
ですが、万一のための備えですからね。
私は、昔から付き合いのある普通の保険代理店に依頼しました。

二種類の金額を聞きました。

・対人=無制限
・対物=無制限
・搭乗者=500万まで 年間約35,000円

・対人=無制限
・対物=無制限
・人身=3,000万まで 年間約85,000円

自分の身体の保障を付けるだけで、5万円アップ!
うーん。
単純計算で、3000/5。「600人に一人が満額受取」になります。
そこまで事故率が高いのでしょうか、、、?

月払いにした場合、1割程度高くなるそうです。
責任ある社会人として、万一のリスクに備えない訳には行きません。
約85,000円を一括で支払うことにしましょう。

ちなみに、バイクの任意保険料は125cc超で一律です。
確かに、バイクで事故を起こせば、リッタークラスでも250ccでも被害は大差ないと思います。
むしろ、初心者やバイク便などの多い普通二輪免許クラスの方が、事故が多いのかも知れません。
それでも、車両価格や性能で数倍の開きがあるのに一律というのは、あんまりだと思います。

どこかのサイトで見ましたが、バイクの任意保険加入率は約3割だそうです。
正直、無理もないなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

名義変更

午後から時間を作って行って来ました。

クルマで行きましたら、運輸支局まであと1キロというところで渋滞。
事故でもあったのかと思うほど、全く動きません。
裏道に入り、裏口から入ってしまいました(^^;
駐車場も一杯です。
どうもこの運輸支局の駐車場渋滞だったようです。
やはり、年度末は混むのですね。

手続き自体は、簡単です。

・持参したもの
 自分の住民票の写し
 前の所有者と自分の印鑑(認印)
 自賠責の書類
 軽自動車届出済証

・手続き
 窓口で申請用紙を40円で購入
 合わせて、税金の申告用紙も受け取る
 両方とも、新旧の所有者の住所氏名、車種や車体番号などを記入捺印するだけ

 申請窓口に提出し、その場で印を押された登録済み証と受け取り、終わり。

同じ事務所管内なので、ナンバーはそのままで名義変更だけです。
市役所での住民票交付手数料が150円。前の所有者の認印と合わせても数百円でした。

しかしまぁ、複写用紙にぺたんと捺印。何ともアナログです。
証明書とナンバーに二次元バーコードを付け、住基カードをかざせばOK。位にならないものでしょうか。
都道府県単位の登録のため、統一システムが作りにくいのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

整備終了

ゼルビスの整備が終了し、受け取ってきました。
費用明細(税別)は以下の通りです。
どなたかの参考になるかも知れませんので、詳しく書いておきます。

1.基本点検(10,000円)
  「車検レベル」の各部点検調整
  (ブレーキオイル・クーラント交換を含む)
   ペダル曲がり修正
   ストップランプスイッチ修理
   カウルのナット欠品分追加など

2.同時交換部品(27,200円)
  エアフィルター 3,400円
  エンジンオイル 3,600円
  オイルフィルター 860円
  オイルドレンワッシャ 100円
  ハブダンパー 2,040円
  リヤブレーキパッド 2,520円
  バッテリー 11,520円
  プラグ 680円×2
  ラジエターキャップ 1800円
  工賃は基本点検に含む(一部サービスあり)

3.フロントフォークオーバーホール(24,410円)
  パーツ類 6,570円
  フォークオイル 2,840円
  工賃 15,000円

4.ハンドル交換(7,200円)
  ハリケーン・フラットコンチⅢ型 2,600円
  POSH・アルミバーエンド  1,600円
  工賃 3,000円

5.洗車(7,500円)
  セミカウル車基本+ワックス 3,000円
  前ホイール周辺(シングルディスク) 1,500円
  後ろホイール周辺 1,500円
  エンジン・下回り 1,500円

税込み総額約8万円と、結構な金額になってしまいました(^^;
バッテリーなど、探せば激安品もあるでしょう。
ハンドル交換や洗車位は自分ですれば良いのですが、、、

とは言うものの、費用に見合った効果は充分あったと思います。

担当の方も、親切で対応も良く連絡も確実で、大変良い感じでした。
昔のバイク用品店のイメージとは大違いです。
さすがは大型店。

シフトやブレーキペダルの曲がりも修正してくれました。
クラッチやアクセルはもちろん、ウィンカーなどスイッチ類もばっちりスムーズ。

ハンドルは、幅と高さは純正とほぼ同じで、やや手前に絞られています。
グリップが少し近くなり、こちらも良い感じです。

洗車もさすがです。
エンジンやスイングアーム周辺なども、すっきりしました。

ハンドル交換や洗車のおかげで、各部のサビキズが余計目立ちます。
後日、出来る範囲でサビ取りやタッチアップをしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)