整備

2008年9月13日 (土)

リベンジ

先週のリベンジです。
チェーン調整を再度やり直しました。
スイングアームの目盛は、あまりアテになりませんからね。
・まずは、アジャスターのネジの長さを、モノサシでチェック。
・ハンドルを真っ直ぐにして、前方後方から前後のタイヤをすかし見てチェック。
よしよし。
試乗の結果、ほとんどブレはなくなりました。

ついでに近所のバイク屋さんへ。。
少し前に、荒れた路面でフロントフォークを底付きさせたのです。
その後、停止時に「コツン」という感触があります。
ステムベアリングあたりかと思い、見てもらいました。
ステム回りはガタはなく、フォーク内だろうとのことです。
「これ位なら、気にしないで乗っていれば良いんじゃないですか?」
とのこと。
昔からの個人ショップですが、商売っ気のないことです。

20080913_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

いじりこわし?

先日チェーンの清掃と遊びの調整を行い、そのまま走らずに置いてありました。
3週間振りに乗り出してみます。

あれれ、、、?
70~80キロほどで両手放しをしますと、ハンドルのブレが出ます。
念のため、ガソリンスタンドでタイヤの空気圧もチェック。
うーん状況は変わりません。

普通にハンドルを握っていれば、特にブレもなく普通に走れます。
そもそも、これ位のスピードで手放しをしたことがありません。
ですので、「元々」なのか「いじりこわし」なのかも分かりません。

やれやれ。
20数年振りの作業とは言え、チェーン調整位でおたおたするとは情けない・・・
後ほど、もう一度やり直してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

チェーン清掃&調整

近所のNAP'Sに、チェーンクリーナーを買いに行きました。
ワゴンセールで、ホワイトルーブとセットで1980円の特価品を購入。
ホイールを新聞紙で覆ってガムテープで止め、地面にも新聞紙を敷きます。
クリーナーをプシュー。ブラシでごしごし。

さてホワイトルーブです。実は私は初めて使います。
昔は、こんなのはありませんでしたからね。
とにかく吹いてみましたが、どうも頼りないように思います。
これでちゃんとチェーンの隙間に入っているのでしょうか・・・
どうも心配で、結局上からスプレーグリスを吹いてしまいました。

ついでに、チェーンの遊びが少し多いようでしたので調整。
ここまでやったら雨が降り出して、試乗はおあずけです。

20080816

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

ゼルビスご機嫌取り

4週間振りにゼルビスに触りました。

自動車学校通いの間、当然CB750にばかり乗っていました。
その後はネットで、中古車検索サイトやヤフオクで次期車の検討。
これでは、いくら優等生で良い子のゼル君でも、ご機嫌を損ね兼ねません。
そろそろ構ってやらないと。

これだけ間が空いても、セル一発でエンジンがかかります。
さすがはゼルビス。
まずは汚れたままだったホイール周りを、洗剤とスポンジでごしごし。
以前外れてそのままだった、フロント左ウィンカーのラバーブッシュを付け直し。
最後に、オイル交換。
ほとんどの作業は、高校生の息子がやりました。
彼は入学時、時代錯誤な「4ナイ運動」誓約書にサインをしています。
バイクに、「乗らない・買わない・免許取らない・乗せて貰わない」。
でも、「触らない」とは書いてありませんでしたからね。

一通り終ったところで残念ながら雨が降り出し、試乗はパスです。

Xel_20080525_1 Xel_20080525_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

再度、ハンドルスペーサー装着

これまで、ハリケーンのハンドルアップスペーサー HB0627A (25mmアップのみ・税込6,825円)を付けていました。
ところが、ミラーを幅広化したらカウルに当たるようになってしまいました。
そこで、ハンドルアップからセットバックに付け替えてみます。
・ハリケーン 汎用セットバックスペーサー HB0637A (25mmアップ+20mmバック・税込8,400円) 某所で格安入手

本当は、CB400SF用のHB0636A(25mmアップ+16mmバック・税込8,925円)ならジャストフィットのようです。
パーツ単体としての見た目は、少し幅が狭くちょっと頼りない感じです。
でも安価に入手できましたし、もちろん機能的には問題ないでしょう。
幅広にしたミラーのカウルへの接触も回避できましたし、ケーブル類も問題ありません。
跨ってみますと、メーター類とハンドルの距離が離れ、一回り大きな車種に乗り換えたような感じがします。
ポジションとしては、上体がいくらか楽になったという感じです。

ところが、、、左にフルロックするとハンドルとタンクの隙間がほとんどなくなってしまいました。
右は大丈夫ですので、ストッパーがいくらか痛んでいるせいでしょう。
またもや、あちらを立てればこちらが立たず。困ったものです。

あわせて、こんな物も付けてしまいました。
・ニッコー ダブルホーン(税別2,610円)
  (NIKKO DUAL HORN GFD-65)
めったに使うことはないのですが、シングルホーンの音色が寂しいので。
取付穴が小さかったので、丸棒ヤスリで広げました。
取付スペースは問題なし。コネクターも付属品でOK。
高音気味の金属質(?)な音色になりました。

20080302_1 20080302_2 20080302_3 20080302_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

転倒破損を修理

先々週の転倒破損を修理しました。

・ウィンカー
 ウィンカーAss'y 33450-KBV-000(税別2,880円)
 ウィンカーステー 64224-KBV-000(税別330円)
 ウィンカー内側のステー 33491-KBV-000(税別285円)
 内側のステーは変形しておらず、余ってしまいました。

・クラッチレバー 53178-KV0-000(税別1,100円)
 装着してみたら、元から付いていたものと形が違います。
 レバーが遠くなってしまい、これなら前の方が良いです。
 知り合いの作業場の万力を借りて、ぐいっと曲げ戻して再装着。
 せっかく買った純正新品は予備となりました。
 先のウィンカーステー共々、ちゃんとチェックしないで発注すると、こんな事になります・・・
 (下が元からのレバー、上が純正新品)

・ヒューズ
 社外品10Aヒューズ3個セット(税別150円)
 転倒時に、メーター内ランプ類・ホーン・ウィンカーが点かず、セルも回らなくなりました。
 電気系統全滅で走行不能!かと、一瞬あせりました。
 落ち着いて考えれば、セルが回らないのはギヤが入っていただけ。
 ランプ類は、アクセサリ系統のヒューズが切れただけでした。
 ウィンカーの破損時にショートしたのでしょう。予備のヒューズと交換して一件落着。
 今日は、買ってきたヒューズを予備のスペースにハメただけです。

・シフトペダル
 装着したままメガネレンチを突っ込んで、ぐいっと修正。

・バーエンド 53105-GS9-0000ZC(税別270円)
 これも、ぐりぐりとはめ込むだけ。

・ナポレオン クロスミラー左(税別1,530円)
 新品は、鏡面の動きもしっかりしています。
 普段気付きませんが、わずか1年で結構痛んでくるのですね。
 買い直した物は、ロックナットのエッジが前の物より甘くなっています。
 破損したミラーのナットに付け替えました。
 切削仕上げから圧造加工一発にコストダウンの仕様変更かも知れません。

・カウル
 スリ傷だけですので、このままとします。
 数万円かけて交換する気にはなれませんし、ヘタなタッチアップはしない方がマシでしょう。

20080210_1 20080210_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

温度計付きデジタル時計装着

モバイルホッターも入手したことですし、気温が分かると面白そうだと思いつきました。
ただの時計は付けていましたので、温度計を別に付けようかと思いました。
オートバックスで、クルマ用のアナログツインメーター風の温度計&湿度計をチェック。
並んでいる製品を手に取りますと、温度はほぼ同じ値ですが、湿度はまるでバラバラ。
加えて、いかにも「小物類でドレスアップしました」という感じの物ばかりです。 
これではどうも・・・。

元の時計を付け替えることにして、NAP'Sでこれを選びました。
 MOTO FIZZ タナックス ELクロック MF-4666 (税別2,610円)
  (色違い:MF-4667がメッキ、MF-4670がシルバー、MF-4671がガンメタ)

シンプルなデザインで質感も悪くありません。バックライトも付いています。
ストップウォッチやアラーム機能は使わないでしょうが、別に邪魔にはなりません。
付属の取付金具は使わず、両面テープでゼルビスならではの定位置にぺたり。
横長の程よいサイズで、「後付け感」をあまり感じさせない納まりです。
このような専用スペースが用意されているあたりが、ゼルビスの嬉しいところです。

(2008年3月9日追記)
天気予報で最高気温16度でしたが、20度まで表示が上がりました。
直接陽射しが当たったせいか、或いはカウル内にエンジンの熱気がこもるのか。
仮にハンドル周辺に取り付けても、直射日光の影響は避けられないでしょう。
まさか「百葉箱」を付けるわけにも行きませんしね。
この商品自体に問題があるのではなく、屋外の温度測定とは、こんなものでしょう。

20080125_1 20080125_2 20080125_3_2 20080125_4 20080125_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

ミラー幅広化

ミラーで真後ろが見えにくいのが気になります。
どこだかのサイトで、こんな商品があるのを知りました。
ナポレオン「ミラー直角アダプター SA-11」(税込850円×2)
これは面白そうです。
「クロスミラー」の寸法は下図の通りですので、ネジ部の分だけ幅が広がりそうです。

近所のNAPSにありましたので、試してみました。
ミラー取り付けが方向が水平方向になり、締め付け後にミラー鏡面をぐるっと裏返し。
ミラー両端の全幅が77cmから87cmへと広がりました。
これで後ろが良く見えるでしょう。
「暖房ベスト」と合わせて、試乗が楽しみです。

ところが、ハンドルロックでアダプターがカウルに当たってしまいます。
あちらを立てればこちらが立たず。
まぁこれも後で考えましょう。

20080119_1 20080119_2 20080119_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

アルテミスマフラー装着

ずっと以前に購入してあったマフラーを取りつけました。

オーナーズクラブのサイトを参考に、まずはセンタースタンドのストッパーを組み付けました。
ゴムのブロックが簡単にはまり過ぎて、後で外れないか少し心配です。
その後、パイプを付けようとしたら、ストッパーが当たってはまりません。
せっかくきっちり締め付けたのを緩めて、やり直しです。
今度は、、、エキパイにサビやカーボンが付着していて、途中までしか入りません(^^;
紙やすりで、エキパイをごしごし。
やっと奥まではまりました。
ストッパーを再度調整して、パイプの角度を合わせ、後は順調です。
スプリングは、針金を通して引っ張ると、簡単に装着できました。

さっそく試運転です。

・排気音は、わずかに大きく太い音になりました。
 音質自体は良い感じですし、音量は正直物足りませんが、これで適正だと思います。
・見た目は、純正より一回り太くてやはりかっこ良いです。
 重さは計りそびれましたが、かなり軽いです。
・性能は、ブランクも長く元々ヘボの私には大きな差は感じられません。

正直なところ、取り付けた際には「こんな物か、、、」と思いました。
ですがそれは主に音量について、私の一方的な「思い込み」からの印象です。
私は、大昔のSRやW3のキャブトンマフラーの印象が強すぎるようです。
考えてみれば、今時あんな音をさせて走れるはずもありませんからね。
バッフルは脱着可能ですが、外してみる気にもなりませんし。

何よりも、こんな旧車の社外マフラーが新品で入手出来るだけでも、大変ありがたい話です。
その上、リーズナブルな価格で品質も問題ありません。
純正の新品を付けるより、はるかに楽しめると思います。

装着後半年以上を経過しましたが、2008年3月現在ノントラブルです。
また、販売元のモトショップ ライブリーさんのサイトでは、、
「アフターファイヤーは少しありますが、問題の無いレベルです。」
とありましたが、アフターファイヤー自体、全く感じられません。
燃費も、悪化も良化もせず大きな変化は無いようです。

(2008年3月に一部表現を修正しました)

Xel_20070716_1_1 Xel_20070716_2_1 Xel_20070716_3_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月30日 (土)

ハンドルアップスペーサー装着

さっそくハンドルアップスペーサーを付けました。

候補となるパーツは、以下の二種類です。

・ハリケーン セットバックスペーサー HB0636A (25mmアップ/16mmバック) 8,925円(税込)
・ハリケーン ハンドルアップスペーサー HB0627A (25mmアップのみ) 6,825円(税込)

迷ったのですが、ケーブル類がきつくなるのは避けたいので「25mmアップのみ」にしてみました。
取り付けは簡単ですし、ケーブルも全く問題ありません。

さっそく軽く流してみます。わずかな差ですが、良い感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧